こんにちは☀️ areです!
WordPressは「テーマ」を変えることによってWebサイトの外観や機能をカスタマイズできます。
今回は実際にWordPressのテーマを変更してみたので、その様子を紹介します!
テーマ導入前の状態
私のサイトは作ったばかりでテーマを導入していません。
↓テーマ導入前のサイトはこんな感じです。

↓は以前投稿した記事の画面です

何もしていない状態だと、デフォルトの「Twenty Twenty-Five」というテーマに設定されているみたいです。
自分でテーマを導入しなくても、記事の内容などは問題なく表示できていています!
テーマを選ぶ
テーマは無料で使えるものから有料のものまでたくさんの種類があり、自分で作ることもできるそうです。
自作するのは大変そうなので、今回はすでにあるテーマを導入したいと思います。
たくさんあって迷ったのですが、今回は無料で使える「Cocoon」というテーマにしてみました!
テーマをCocoonに変更する
ここからは、Cocoonを導入したときの手順を紹介します。
(導入の手順は「Cocoon」のウェブサイトに詳しく書かれていました)
WordPressのテーマの中にはダッシュボードの「外観」から直接インストールできるものもあったのですが、「Cocoon」はサイトからテーマをダウンロードして、それを自分のWordPressにインストールするみたいです。
まず、「Cocoon」のサイトにアクセスして、テーマをzipファイルでダウンロードしました。

親テーマと子テーマの2種類があり、どちらもダウンロードする必要があるみたいです。
ダウンロードができたら、自分のWordPressにテーマをインストールします。
ダッシュボードを開き、「外観」→「テーマ」→「テーマを追加」→「テーマのアップロード」を選択します。
すると↓のような画面が出るので、「ファイルの選択」から、先ほどダウンロードしたテーマのzipファイルを選択し、「今すぐインストール」をクリックします。
(この操作を親テーマと小テーマでそれぞれ行いました)

これでテーマがインストールできたみたいです。
↓ダッシュボードの「外観」→「テーマ」を見ると、Cocoonのテーマが追加されていました!

あとはCocoonのテーマを選択し、「有効化」すれば完了みたいです。
テーマ変更後はこんな感じ
↓「Cocoon」を導入した後のサイトの外観はこんな感じです!
だいぶWEBサイトらしくなってきたような感じがします!

↓以前投稿した記事の外観です
フォントなどが変わったほか、SNSのアイコンや記事の目次などが自動で追加されていました

↓また、ダッシュボードにも「Cocoon 設定」という項目が追加され、さまざまな機能やカスタマイズなどができるみたいです

おわりに・感想
今回はWordPressにテーマ「Cocoon」を導入してみました。
外観だけでなく便利な機能がたくさんあり、驚きました!
自分に合わせてカスタマイズできるようなので、いろいろ試してみたいと思います。
コメント